鈴鹿の森庭園のしだれ梅まつりに行ってきました。
鈴鹿の森庭園は、約200本の梅の木が観賞できる梅の名所。見頃を迎える時期には県外からもたくさんの方が観賞に訪れる人気のスポットです。
鈴鹿の森庭園の所要時間、食事、開花時期、過去の入園料金変動、トイレなどをまとめました。写真もたくさん載せているので園内の様子が分かりやすいと思います。これから行かれる方の参考になりましたらうれしいです。
おでかけの記事はこちらも人気です!
【2022年】鈴鹿の森庭園 しだれ梅まつりに行ってきました
鈴鹿の森庭園とは?
- しだれ梅を中心とした約200本の梅の名木を栽培。
- 毎年、開花時期に合わせ期間限定で一般公開され、夜間はライトアップもしている。
- 開花状況に合わせて入園料の変動(一般 700円~1,700円)がある。
公式ホームページ:鈴鹿の森庭園 Suzuka Forest Garden | 公式
運営するのは、赤塚植物園(公式ホームページ:赤塚植物園グループ)。里山庭園「レッドヒル ヒーサーの森」、栽培見本農場「赤塚シャクナゲガーデン」、総合園芸店「アカツカFFCパビリオン」などの運営も行なっています。
鈴鹿の森庭園では、日本伝統園芸文化のひとつ「仕立て技術」の存続と普及を目的として、しだれ梅の栽培研究が行われています。
毎年、2月中旬頃から3月中旬の開花時期には期間限定で一般公開され、県内外から多くの人が観賞に訪れます。樹齢100年を越す「呉服枝垂(くれはしだれ)」を中心に約200本の梅の名木が堂々と咲き誇る姿は圧巻です。
梅の開花時期と入園料金
鈴鹿の森庭園 入園料
- 一般 700〜1,800円
- 小学生 半額
- 未就学児 無料
入園料は梅の開花状況により変動します。支払いは、現金またはPayPayのみです(自動券売機は現金のみ)。
過去の梅の開花時期と、それに伴う入園料金の変動を鈴鹿の森庭園の公式X(旧Twitter)を参考にまとめてみました。
2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|
開園(700円) | 2月20日〜 | 2月19日〜 | 2月18日〜 |
深梅(1000円) | ー | 3月6日〜 | 2月26日〜 |
深梅(1200円) | ー | 3月7日〜 | ー |
見頃(1500円) | 2月22日 | 3月9日〜 | 2月28日〜 |
見頃(1700円) | 2月23日〜 | 3月12日〜 | 3月4日〜 |
見頃(1500円) | ー | ー | 3月14日 |
惜梅(1200円) | 3月14日〜 | 3月21日〜 | 3月15日〜 |
惜梅(1000円) | 3月17日 | 3月22日〜 | 3月17日〜 |
惜梅(700円) | 3月18日〜 | ー | 3月18日〜 |
最終日(700円) | 3月21日 | 3月25日 | 3月20日 |
追記(2024年)
2024年から入園料は当日に公式サイト(鈴鹿の森庭園 Suzuka Forest Garden | 公式)でお知らせされるようになりました。行かれる方は、当日に公式サイトよりご確認ください。
鈴鹿の森庭園のクチコミ
大きな素晴らしい枝垂れ梅に圧倒されます。雪の残った山並みを遠くに見ながら、ピンクの世界が広がります。クリスマスローズ、ラッパ水仙なども植えられていて手入れも行き届き綺麗です。
コロナの影響で飲食はできませんが、お花の苗やお土産も楽しみです。見頃に行ったので、入園料1700円、この素晴らしい庭園を見れたので高いとは思いませんでした。あと300円足すと一日券になるのでライトアップも見られるのでしたら、その方がお得だと思います。
Googleクチコミより引用
感染症対策のため園内で食事をすることはできませんが、お持ち帰り用の軽食の販売や、キッチンカーの出店がありました。
東名阪道、新名神どちらからも便利な場所に有り、梅の名所です。
3月8日に行きましたが、まだ三分咲きでした。投稿している3月15日には満開になったようなので再度行く予定です。入園料は1,700円と安くはないので花の開花状況は要チェックです。
レストランはありませんが、移動販売の軽食や鈴鹿名物の穴子寿司などは購入できます。
お土産は充実していました。
高速を降りて5分ほどで着くので行きやすい!桑名市からは高速を使えば約30分ほどで着きます。
入場券を買おうとすると、なんと1700円!思わず高い!と声が出たのですが、案内員が「今日は一番見頃ですから損しないですよ」。騙された感もありながら中へ入ると…。そこは一面の垂れ梅の花々で埋め尽くされていました!
主にピンク色の花ですが白や赤の花を付けた梅もあり、色んな品種があるのですね。あぁ!色んな写真が撮れる!と夢中になって撮影してました。ここなら半日居てもいいくらいだわ♪もっと早い時間に来れば良かった…。と少々後悔しました。
Googleクチコミより引用
これだけの梅を観賞できる場所は全国的に見ても希少!一般公開できるようになるまでの研究栽培のコストを考えると、高くないと思います。開花状況によって入園料の変動があるのはすごく良心的な気がするなぁ。
鈴鹿の森庭園はどんなところ?2022年見頃時の園内の様子
庭園に入ると、すぐ立派な天の龍(呉服しだれ)がお出迎え。どの梅の木も素晴らしいのですが、他の梅よりひと回り大きく圧倒的な存在感。
樹齢100年以上と推定される呉服しだれで、現在品種が確認されている中では日本最古のものではないかといわれているそう。
所要時間
梅を観賞するだけなら、30分〜45分ほどあれば園内を一周できると思います。
上の写真は見晴らし台からの撮ったもの。園内と鈴鹿山脈が一望できる絶景ポイントです。見通しの良い晴れた日には釈迦ヶ岳も見えるそう。
少しわかりにくいのですが写真奥に見えるのが、休憩スペース。簡易的なものですが屋根があり、テーブルと椅子が設置されています。
こちらは「思いのまま」という梅。見晴らし台より少し奥にあります。
よく見ると一本の木に2色の花をつけてる!これは接ぎ木ではないそう。毎年、どこにどの色の花が咲くか分からない、思いのままに咲くおもしろい梅。
食事
コロナ禍の前に訪れたときは園内で軽食を食べることができたのですが、感染症対策のため園内での食事はできません。
2023年の梅まつりでは、飲食スペースが設置され園内で販売しているものの飲食が可能になりました。
園外からの持ち込みは不可。入り口にあるキッチンカーで購入したものも園内で飲食することはできないそうです。
園内の軽食販売店「椿こんにゃく」、「魚長」では、お持ち帰り用の食事が販売されていました。
入り口には、キッチンカーの出店も。どちらも園の営業時間に合わせて販売されているそうですが、状況によって閉園時間の前に販売終了になることもあるそうです。
売店
売店ではお土産を買うことができます。梅にちなんだお菓子や食品、地元三重県産や鈴鹿市の名物などたくさん。
わたしたちは、こちらへ来ると毎回、草餅か苺大福を購入して帰ります。どちらもとても美味しいのですが、今年は子どものリクエストで苺大福に。和菓子は毎年、とても人気があるようで、見頃時の13時ごろに売店によったのですが残りわずかになっていました。
鈴鹿の森庭園の基本情報
2022年 しだれ梅まつり営業案内
開園期間 | 2022年2月19日(土)~3月下旬※ ※開園期間は3月中旬までとご案内しておりましたが、開花状況に応じて延長。 ※今後の情勢等により開園期間内でも閉園となることもあり。 |
営業時間 | 9:00~16:00 夜間ライトアップ期間中は20:30まで延長営業 (※最終入場は営業終了時刻の30分前) |
入園料 | 一般…700円~1,700円(入園料は開花状況により変動) 小学生…半額 未就学児…無料 再入場可能な1日券は入園料+大人300円(小学生150円)。 |
入園料は、梅の開花状況によって変動します。当日の入園料を赤塚植物園『鈴鹿の森庭園』公式Twitterでお知らせしているので行かれる前にチェックしてみるといいと思います。
わたしは開花状況が見頃の土曜日に行きましたが、入園料金は大人一般1,700円でした。
基本情報
所在地 | 〒519-0315 三重県鈴鹿市山本町151-2 |
電話番号 | 059-371-1777 |
開園期間外の電話は、鈴鹿の森庭園を運営している赤塚植物園につながります。
駐車場
駐車場は無料。上の写真は入口から一番近い第一駐車場の様子です。
第一駐車場は停められる台数が少ないのですが、近くに第二、第三駐車場があり、全部で普通乗用車200台ほど停められるようになっています。
第一駐車場の隣の敷地には大きな駐車場があります。私たちはこちらに誘導されました。こちらの駐車場、芝生敷きになっていて、とても広い。
鈴鹿の森庭園のすぐ隣の敷地なので、園の入口まで歩いて1、2分くらいで着きます。
他にも、庭園入り口から徒歩5分程の場所に、大型バス専用の駐車場もあるそう。
トイレ
園内および園外に簡易トイレが設置されています。多目的トイレ(車いす可)もありました。
簡易トイレですが、お掃除がしっかりされていてきれいでした。
見頃時の混雑している祝日でも待たずに入ることができるほど、個室(簡易トイレ)の数はたっぷり。子どもはいつもギリギリになって「トイレ!」というので、待たずに入れるのは本当に助かります。
手洗い用の洗面には、ハンドソープもちゃんと置かれていました。
さいごに
鈴鹿の森庭園のしだれ梅まつりには、コロナ禍の前にも行ったことがあったのですが、以前より駐車場が広くなり、トイレの数が増え、混雑時でも快適に過ごしやすいよう配慮されている印象でした。
庭園入り口に非接触型体温計や自動アルコールディスペンサー、お手洗いにはハンドソープもあり、しっかり感染症対策がされています。見頃時は混雑しますが園内の通路がゆったりと広めになっているので密集することなく安心して過ごせました。
4歳の子どもは問題なく楽しめましたが、オムツ台や授乳室などは見当たりませんでした。園内は砂利が敷いてあるのでベビーカーは押しづらいかも知れません。未就園児と一緒に行かれる際は、少し準備が必要かも。
春はお花を見に出掛けることが多いので、またお出かけの記事を公開したいと思っています。さいごまで読んでいただきありがとうございました。
おでかけの記事はこちらも人気です!
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは。
初めて鈴鹿の森に枝垂れ梅を見に行こうとしているところです。
駐車場と特にトイレの詳しい情報が欲しくてこちらにたどり着きました。
とても丁寧でわかりやすい写真と説明を書いてくださっていて、安心して観梅に出かけられます❣️ほんとうにありがとうございます。
美しい梅を堪能してきます。
あおぞら様
こんにちは。コメントありがとうございます。お褒めの言葉、とても嬉しいです!
わたしはまだ今年行けていないのですが、ちょうど見頃を迎えているそうですね。
鈴鹿の森庭園、楽しんできてください♪