三重県桑名市多度町の神馬の湯(しんめのゆ)に行ってきました。
今年オープンしたばかりの神馬の湯、初めて行ったのですが温泉も食事も居心地の良さも最高。
館内の様子や食事、子ども連れの利用しやすさ、新型コロナウイルス感染症対策など、神馬の湯の口コミ・レビュー書きました。これから行きたいと思っている方の参考になれば嬉しいです。
桑名市近隣へのお出かけはこちらの記事もおすすめです!


神馬の湯はおしゃれで美味しい癒しの空間。家族で行ってきました
神馬の湯とは?
2021年3月22日、三重県桑名市多度町にオープンした神馬の湯。
養老鉄道、多度駅から600m (徒歩約9分)、多度大社や多度山からも近く、参拝後やハイキング帰りにも寄りやすい場所にあります。
神馬の湯の館内をご紹介します

館内は広々していて休憩スペースもたくさん。
温浴施設というよりホテルのロビーみたい。とてもおしゃれ!

こちらの休憩スペースは多度大社の上げ馬神事を見物する桟敷席(さじきせき)をモチーフに作られたのだとか。2Fがオープンスペース、1Fがカプセルホテルのようなプライベートスペースになっています。
1Fのプライベートスペースは各部屋にコンセントが設置されいてスマホの充電もできるのがうれしい。調光も可能で仮眠もできそうです。とても人気があり15時頃には満室状態になっていました。

座敷の休憩スペース。こちらも広い。小さなテーブルとクッションが置かれていますが、各テーブルとの距離が充分に保たれているのでのんびりできそう。御茶屋で購入したソフトクリームなどもこちらで食べて良いそうです。

座敷の休憩スペース横には2台、マッサージチェアが設置されています。休憩用のソファーもたくさん。
神馬の湯の大浴場
大浴場も更衣室もパウダールームも新しい施設なのできれいで清潔感がありました。ロッカーの場所は指定されず、自分の好きな場所を使えます。
浴室内は撮影できないので、画像は神馬の湯ホームページや公式ツイッターからお借りしています。
露天風呂
露天風呂が天然温泉になっています。

深湯温泉。
こちらのお風呂は水深140cmの深湯です。4歳には深すぎるので、抱っこして一瞬だけ堪能しましたが開放感が最高でした。夜はライトアップされるようなので、昼間とは違った雰囲気になるんでしょうね。

深湯温泉からの濃尾平野を一望できる抜群の眺望。
海や景色と一体化したようなインフィニティバスが桑名市で堪能できるなんてうれしい!

天然温泉。
とろみのあるお湯で気持ちがいい。開放的な屋外空間で広々とした温泉に浸かれて最高です。わたしは好みの湯温でしたが、4歳には少し熱すぎたようで、一瞬しか入ることができませんでした。涼しい季節の夜に入ったらきっと気持ちがいいだろうな。
湯質のせいか浴槽内が滑りやすくなっているので、子どもと一緒に入る時は転ばないように手を繋いであげたほうが良いかも。

つぼ湯温泉もありました。こちらも天然温泉です。

ゆったり寛ぐことができる椅子もたくさん。露天風呂スペースだけでもかなり広々と開放的な空間になっていました。
室内風呂

炭酸泉。
室内の炭酸泉はお湯の温度が比較的ぬるめだったので、熱いお風呂が苦手な4歳も長く浸かっていられたのがよかったです。炭酸泉なので体に小さな泡がたくさん付くのも楽しかったみたい。
ヨーロッパでは、温浴治療に使われることから「心臓の湯」と呼ばれている炭酸泉。神馬の湯では人工的に再現されています。高密度な人工炭酸ガスが全身の血管を拡張し、血流改善の効果があるそうです。

炭酸泉の端に電気風呂もありました。
電気風呂には、血行改善、むくみや冷え性の改善、慢性疲労の改善、肩こりや腰痛などの軽減などの効果があるそう。
アメニティ・ドライヤー
大浴場のアメニティ(シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ)はDHCのオリーブグリーンシリーズでした。

ドライヤーはNobby(ノビー)NB1904。ヘアサロンで使われていることが多いメーカーで風力も充分あるので、しっかり髪を乾かすことができます。
親指で温風・冷風の切り替えも手軽にでき、使い勝手も良かったです。
神馬の湯のレストラン『御食事処 みうま屋』
お昼ご飯は『御食事処 みうま屋』で頂きました。
テーブル席、カウンター席、座敷、テラス席があり、「お好きな席へどうぞ」と言っていただけたので座敷へ。こちらからお願いする前に「お子様用の椅子は利用されますか?」と声をかけてくれ、4歳用に子供用の椅子も用意してくださいました。
食事

わたしが注文したのは開運天丼定食(税抜1,680円)。天丼とお味噌汁、小鉢、茶碗蒸し、お漬物がセットになっています。
盛り付けが美しい!温浴施設の食事のイメージって素朴なものだったのでびっくり。きれいな店内で見た目も素敵な食事を頂くと、旅行に来たかのような気分になりますね。
味も抜群。とてもボリューミーでエビの天ぷらだけで3本ありました。大きなアナゴ、季節のお魚、かぼちゃ、なすとたくさん天ぷらがのっていて贅沢。かなり満腹になりました。小食の方はシェアして食べるくらいで丁度いいかもしれません。

4歳が食べたのはお子様セット(税抜580円)。ハンバーグ、唐揚げ、エビフライ、ポテト、ポテトサラダなど子どもが好きそうなものばかり。デザート用に小さなゼリーが2つ添えられていました。
子ども用に取り皿、スプーンとフォークも一緒に持ってきてくださいました。写真には映っていませんが、子どものお冷のコップは持ちやすいように取手付きのものになっていたのもありがたかったです。
注文はタブレットで支払いは非接触キー

御食事処みうま屋では、注文はタブレットで支払いは非接触キーで行います。
非接触キーでタブレットをタッチすると退館時にまとめて精算することができます。感染症対策と同時に便利で従業員の方の労働生産性は向上するし良いことばかりですね。
私たちが利用したのは祝日でしたがランチの時間はさほど混雑しておらず、のんびり食事を楽しむことができました。
神馬の湯は子連れも利用しやすい!子どものためのサービス
キッズスペース

キッズスペースは床も壁もふわふわの柔らかい素材になっていて、小さい子どもも安心して使用できます。
4歳は写真右の半個室の空間が気に入ったようで「ここ、〇〇(名前)のおうちにする!」と言って、お気に入りのおもちゃを持ち込んで遊んでいました。
毎月25日は『お子様DAY』

毎月25日は『お子様DAY』。
来館した小学生以下の子ども、先着50名にプレゼントがあるそう。こちらのサービスは入館時に受付で実施されています。
子どもに優しいスタッフが多い
神馬の湯は子どもに優しいスタッフの方が多かった。子連れなら子どもに向けたどんなサービスよりも嬉しいことですよね。
4歳はお喋りが好きで、入館時の受付で子どもの年齢確認をされた際に、「4さい!まえは3さいだったの!」と親が答える前にスタッフの方に話しかけてしまっていたのですが、子どもの話を聞いてくれ優しく受け答えしてくれました。
御食事処みうま屋で注文したお子様セットを配膳していただいたときには、子どもが「ありがとう」と言ったのはいいのですが少し遅くて、スタッフの方が配膳を済ませて席から少し離れたところに移動していらっしゃったにもかかわらず、「どういたしまして」と言うために戻ってきてくださいました。
受付横の御茶屋でソフトクリームを購入した際には、わざわざカウンター内から出てきてくださり、子どもがソフトクリームを受け取りやすいように腰を落として渡してくださったり。
子どもの相手をするのは、話や作業を中断しなくてはいけないので一手間かかるんですよね。それらに自然と対応のできる人柄が素敵な方が多く働いていらっしゃる印象を受けました。
神馬の湯の施設情報
施設情報
所在地 | 〒511-0105 三重県桑名市多度町小山字西天王平2160 |
---|---|
電話番号 | 0594-82-5450 |
アクセス | 養老鉄道「多度」駅 徒歩9分 桑名市コミュニティバス「K-バス」「神馬の湯」下車 |
営業時間
平日 | 朝9:00〜深夜23:00 (最終入館/深夜22:00) |
---|---|
金曜・祝日前 | 朝9:00〜深夜24:00 (最終受付/深夜23:00) |
土日祝 | 朝7:00〜深夜24:00 (最終受付/深夜23:00) |
休館日
- 全休日(年2回)
- 半休日(毎月第3月曜日 15時から営業開始 祝日の場合は翌日)
【関連動画】2021年4月24日放送の『花咲かタイムズ』で紹介されました
2021年4月24日放送の『花咲かタイムズ』、「良い温泉!良い食事!東海地方の最新スーパー銭湯」で神馬の湯が紹介されました。
放送では神馬の湯の支配人もレポーターの方と一緒にお風呂に入っています。
新型コロナウイルス感染症対策
2021年9月1日に公式サイトに更新された動画です。神馬の湯で実施されている感染症の拡大防止に向けた取り組みが紹介されています。
動画で紹介されている以外にも、個人的に良いなと思った感染症対策がいくつかありました。

(トイレ内は他に利用している方がいないことを確認の上、撮影しています。)
トイレの洗面には、泡で出てくるハンドソープと非接触でアルコール消毒ができるオートディスペンサーが設置されていました。子どもは手を洗うときに液体ハンドソープより泡で出てくるハンドソープの方が洗いやすいので助かる。
トイレ個室内のサニタリーボックスも足で踏んで蓋を開けることができるものが設置されていました。意外と手を使わずに開けられるサニタリーボックスを設置している施設は温浴施設以外でも少ないですよね。こういった細かい部分まで配慮されているのは本当にうれしい。
さいごに
夕方は混むと思ったので午前中は多度大社をお散歩して、11時から15時ごろまでのんびり家族で過ごしました。
気づけば6時間近く滞在していたのですが本当に居心地がいい。お昼の時間はお風呂もお食事処も空いていて、気を遣うことなくゆっくり楽しむことができました。
コロナ禍にオープンした施設なので感染症対策も随所にされていました。本当にここまで徹底されている施設は珍しい。
神馬の湯へ行く前に寄った多度大社の記事も近日中に書こうと思っています。最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント